ナチュログ管理画面 その他 その他 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年03月17日

サバイバル2・・・「実戦」

TV見てると、東日本は、
なんだか、だんだんヒドくなって来るような
気がします・・・

見てて悲しくなってきます・・・

何か、できないかな・・・
わたしにも、何かしてあげられないかな・・・

コンビニとかで、ちょっぴりの、お釣りくらいは、
募金してはいるんですが、
自分の生活もあるので、あんまり
たいした事もできません・・・

そこで、わたしの持ってる、
生き残るための知識を披露していこうと思います。

これは、アメリカ軍のサバイバルマニュアルや
電気とか近代文明とは程遠い、
平安時代とかの生活とかをミックスした、言わば我流の
生き残り術ですが・・・

被災地の方が、これを見る可能性は
限りなく低いとは思いますが・・・

極限状態で、もし、この知識が、ほんの少しでも
役に立てば幸いです・・・・

まず、水です。
飲料水の会得・・・・

①・・・・・土に50X50くらいの穴を掘り、底に器を置きます
そのまわりに雑草・青草・葉っぱ・など、水気を含んだ物を置きます。何もなければ、オシッコでもいいんです。
その上からビニール袋で覆い、器の真上に小石をおいて
凹ませます。

太陽の熱で青草等から、水分が蒸発し、ビニールに結露しますが、じょうご状になってるので、水・・・露は垂れてきてポタポタと器に落ちます^^

②・・・たまり水とか、生物学的に不衛生な水、コップ一杯に、ヨードチンキを一滴落とし、24時間おいとくと
なんとか飲めます。

③・・・腰くらいに生えてる雑草野原・・・
朝、ふとももにきれいな布を巻きつけ、その中を歩きまわります。
朝露が布にしみこみますので、器にしぼります。
煮沸して飲みます^^
一時間歩けば、1リッター近くとれます^^


灯りの確保・・・

懐中電灯の電池が切れた・・・もう終わりだ・・・
いいえ。炎も灯りになります。

①・・・固めるテンプルってしってますか?
余った料理用のサラダオイルとかをかためるヤツです。
あきカンとかにオイル入れます。
固めるテンプルとか入れて、かきまぜて真ん中あたりに
タコ糸とか布きれやテッシュを、こより状にしたものを入れます。
固まると・・・おおっ!!
即席ローソクのできあがり~^^

②・・・平安時代とかの「灯明」

お皿とかに油入れます。
サラダオイル・モーターオイル・廃油・
なんでもいいんです、燃える油ならば。
ガソリンとかみたく、火を近づけるだけで発火する物はダメ。

布やタコ糸・ティッシュ等で、こよりを作る。

こよりの端から1・2センチの所でアルミホイルとか
燃えない素材を巻く。

それを油の、お皿に漬け1・2センチの部分だけ外に出す。

外に出した部分に火、つければ・・・・おおっ!!
明るいっ!!^^

すべては創意工夫・・・
どうせダメだ~><;;  と言う固定観念は命取りです。

缶きりで切ったフタを、ノコ切りにしろっ!!
あきカンは、コップだ!!
一斗カンは、ちょっと切るとストーブだ!!かまどだ!!
針金を2本、ねじるとワイヤーソーだ!!
木の枝とか、蒸し焼きにすると、炭だ!!
ペットボトルは万能だ!!
浮き輪・水タンク・魚獲りの罠・コップ・
発想しだいで、どんな役にも立つ!!

鍋もまた万能!!どんな調理にも対応できる。

ナイフ・刃物・は、必ず一つは持ちなさい。
サバイバルナイフが、お勧めなのだが
包丁でもいい。

はあ?銃刀法?
バカか?
自分の生命が危うい時に、そんなもん
関係ないでしょう?

小さなナイフ、一丁あるかないかでは、
生存率は大きく変ります。

避難所とか物資配給とか、されてる地域は、そこに行くのがベストです。
でも、孤立状態では、そんなもん、ありません・・・
自分の身は自分で守らなきゃなりません。

ひどい状況ですが・・・
なんとかがんばりましょう!!皆様!!

みんなで生き残るんだっ!!

  

Posted by 霧子 at 23:12Comments(7)